日本から帰ってきたらランジス市場はすっかり秋になってました。
フランスの最大の市場であるランジス市場の花市場は
日本のようにセリはしておらず、
たくさんの仲卸のブースがあってそこで販売をしている。
その中に10軒ほど、近郊の生産者たちが
自分で作ったもの持ち込んでいるブースがある。
そこにあるダリアがめちゃめちゃ綺麗で、
日本の3分の1から5分の1くらいの値段です。
季節のもので無理せず作れるものを近郊で切って持ってくる。
彼らは専門があるものの、例えばバラ専門のおじさんも、
バラが旬じゃない時には、春先にはチューリップを、
秋の終わりにはダリアをもってくる。
飛行機で飛ばして珍しいものを集めたり、
季節外れのものも手に入ったり、
かゆいところに手が届くのはありがたい時もあるし、
バリエーションも豊富、先取りの広告の仕事なんかはやりやすいし、
何より日本の生産者のつくる花の品質はとびきりいい。
しかしその反面、やはり日本の花は高い。
生活の一部とか、生活に欠かせないものとなっている
フランスとの違いはこういうところにもある。
去年日本の花がフランスに輸出されているものをいくつかみた。
スイトピーやグロリオサはやはりさすがという品質だった。
とはいえ、日本で見るものと比べると、
空輸のために若干鮮度は落ちてしまうし、
何よりさらに価格は跳ね上がっていて、
なかなか取り扱いが難しいものになってしまっていた。
この輸出に対しての国からの助成金の話なども聞いていたので、
全体としては、マーケットを広げるべき理由があるのだろうと思うけど、
まぁ、俺個人の意見を言わせてもらうとすれば、
日本の花を持ってくるよりも日本の生産者がフランスに来て
花を作ればいいのになぁと思う。
あー、それは輸出とかじゃなくなってしまうのか。
そんな日仏の花とか市場とかのことを考えていて
ふとその昔クリスチャン・トルチュというフローリストが、
グラミネと呼ばれるようなイネ科の雑草のようなもので、
それまで切花としては価値がなかったものを
洗練されたブーケに取り入れることをはじめたことなどで、
花業界に革命を起こしたと言われていて、
いまではフランスの市場でも日本の市場でさえも、
こういう素材が花材として流通するようになっている。
という話を思い出した。
今のアイロニーは、
日仏の市場の差異、それによる素材の差異、そういうもので
同じアイロニーのスタイルでも出来上がるものが変わっている。
その違いを学んだ上で、日仏の素材を使いこなすことを
日本のスタッフにもパリに研修に来てもらって学んでもらっていて、
それはそれで彼らのつくるものが劇的変わったりして
役にはたっているんだけど、
トルチュの逸話を思うとうちはまだまだだなぁと痛感する。
もっと今のスタイルを進化させて、
その上で革命的と呼ばれるような高みまで持っていきたいものである。
谷口が担当するレッスン・イベントはこちら
→ 【日本】「ラ・セゾン(旧 パリクラス)」
→ 【日本】「ラフィリエ」
→ 【日本】「スペシャリテ」(特別なレッスンやイベント)
→ 【パリ】「プルミエクラス(入門・単発)」
→ 【パリ】「ラ・セゾン」
→ 【パリ】「ラフィリエ」
→ 【パリ】「スペシャリテ」(特別なレッスンやイベント)
→ 【パリ】「スペシャリテ」(特別なレッスンやイベント)
→ 【パリ】パリやパリ郊外のガイドツアーはこちら
→ 【パリ】谷口のパリ滞在日程はこちらでご確認ください
→ 【世界中から参加できます】
花好きが集まるオンラインサロン【Salon du I'llony】
花や花の仕事、パリからの様々な写真と情報、パリでの様々な物語。
公表していないアイロニーの仕事についてなど、
濃密な花のコミュニケーションができる有料オンラインサロン。
→【アイロニーのアレンジやブーケを教える先生になりたいかたへ】
アイロニーフラワースクール認定校(一般受講生クラス)
アイロニーフラワースクール認定校(ディプロマ取得生クラス)
→ 最新のレッスン情報はメルマガでお届けします!登録はこちらから
→ 日本・パリ店のスタッフ募集の詳細はこちら